クリニックからのお知らせ

■★脂質異常症★
血液中のコレステロールや中性脂肪は脂質と呼ばれ、これが基準値を超えることを
脂質異常症といいます。コレステロールは、細胞膜の構成成分であり、ステロイド
ホルモンや胆汁酸の材料になります。中性脂肪は、予備エネルギーとして必要に応じて
使われます。コレステロールや中性脂肪は水にとけないので、血中に溶け込むことは
ありませんが、アポタンパクという水に馴染みやすい特別なタンパク質やリン脂質などに
包まれ、リポタンパクという粒子となって血液中を移動します。リポタンパクには、全身の
コレステロールを送り届けるLDLと、余分なコレステロールを各細胞から回収して肝臓に
送るHDLがあります。通常、脂質異常は肝臓で合成されたり食事から取り込まれたりして
血液中に一定量が保たれるように調節されていますが、食習慣や体質、ほかの疾患などが原因
となり脂質値のバランスが崩れてしまうことがあります。高LDLコレステロール血症、
低HLDLコレステロール血症、高中性脂肪血症このいずれかに当てはまる場合、脂質異常症
と診断されます。脂質異常の状態が続くと、じょじょに血管がダメージを受けて動脈硬化が
進んでいきます。動脈の内膜は、高血圧による強い圧力や喫煙などのさまざまな要因で傷つき
ます。そこにLDLコレステロールなどが沈着していくと、徐々に血管内膜の壁が厚く
盛り上がり内腔が狭くなって血液の流れが悪くなります。その結果、心臓の冠動脈が狭窄する
と狭心症となり、この血管が完全に閉塞すると心筋梗塞を起こします。また、脳の動脈が詰まり
血流が途絶えると脳梗塞となり、動脈硬化によってもろくなった脳の血管が破れると脳出血を
起こします。このように動脈硬化が大病を招くのです。血液中の脂質の値は、加齢のほか、
さまざまな原因によってバランスを崩します。特に、カロリー過多の偏った食生活、適量以外の
飲酒などは肥満につながり、脂質異常症の原因となります。そのほか、糖尿病、肝臓病、
ホルモン分泌異常といった基礎疾患がある場合、さらにホルモン剤や降圧剤など一部の薬の副作用
によって、脂質のバランスが崩れる傾向があります。また、原発性高脂血症という遺伝的な素因や
女性ホルモンが減少する閉経によっても脂質異常症を招くことがあります。
Topページに戻る