クリニックからのお知らせ

■人工透析 受けないための慢性腎臓病の早期発見のカギ
腎臓の機能が低下し、人工透析を受ける患者が増え続けている。
慢性腎臓病の初期段階で気づき専門医の治療を受けていれば、
患者にとって負担の大きい透析に頼らずに済んだケースが少なくない。
治療に必要な人工透析の大半を占める「血液透析」は、腎臓のように
血液中の老廃物を排出する体外装置に患者の腕から血液を送り込み循環させて浄化する。
1回約4時間、週3回通院する必要があり、患者の日常生活や仕事への影響が大きい。
透析に至らないようにするには、まず予備軍である慢性腎臓病の早期発見が重要だ。
慢性腎臓病は糖尿病などの合併症や腎臓内の炎症などのために

?たんぱく尿など腎臓に障害がある
?腎臓の機能を示す糸球体ろ過量が60未満に低下している

のいずれかが3ヵ月以上持続した状態だ。国内の推定患者は約1330万人。
自覚症状がなく、気づいていない人も多い。尿検査でたんぱくがでたら精密検査を受けるべきだ。
いったん腎機能が低下すると回復するのは難しく、たんぱく質などの食事制限と血圧管理、
薬物療法を組み合わせた「保存療法」で残る機能を
維持する治療が、透析に至らせないようにするのに有効だ。
食事指導や検査に対する診療報酬が透析に比べ低く、
医療機関が治療に力を入れにくいという事情もある。
慢性肝臓病の早期発見と透析を回避するための医療体制の充実が必要だ。
日本透析医学会によると、10年末の透析患者数は29万7126人。
20年前の約3倍で、国民の約420人1人が透析患者という世界有数の透析大国だ。
新規導入は前年に比べて微減したものの、全体では毎年約1万人のペースで患者が増え続けている。
透析を導入する原因となった疾患でみると、糖尿病合併症のひとつである
糖尿病性腎症がほぼ一貫して増加している期の腎不全の根治治療としては、
日本臓器ネットワークに登録して死体からの腎提供を待つ方法もある。
移植を受けられるのは年150〜200人程度。親族からの生体腎移植も年1000人前後で、
多くの患者は透析に頼らざるを得ない状況になっている。
Topページに戻る