クリニックからのお知らせ

■★嚥下障害★ ?
一方、機能的障害の原因には、脳梗塞や脳出血によるひまなどがある。
まひによって、喉頭蓋が閉まる反射や筋肉の動きをつかさどる神経がうまく働かなくなる。
さらに加齢の影響もある。年をとると、歯が少なくなりかんでのみ込みやすい硬さや
大きさをつくるのが難しくなったり、知らない間に小さな脳梗塞が起こっていたりする場合がある。
喉仏が引き上げられ喉頭蓋が閉じるのに時間がかかる場合や、器官に入ってむせにくくなることもあるという。
機能的障害や加齢に伴う場合、嚥下の機能訓練に取り込む医療機関で、リハビリやトレーニングを行う。
食べることで、のみ込みににかかわる筋肉が鍛えられています。特にお年寄りの場合、
例えば、手術で1週間、一ヵ月と食べられないと、リハビリステーションが必要になります。
その上で、食べることには生きる楽しみがあります。検査でのみ込む能力を定期的に確かめた上で、
どういう硬さや形状なら、気管に入らず安全に食べたり飲んだりできるのか、助言することもできます。
食道裂孔は、食道を固定して逆流を防止していますが、ここが緩んで胃の一部が食道側に
飛び出すことがあります。これを食道裂孔ヘルニアといい、逆流性食道炎の原因になることがあります。
そのほか、高血圧や喘息、心臓病などの治療薬の中には、括約筋を弛緩させる作用のある薬があり、
これらを服用している人に逆流性食道炎がみられることがあります。

Topページに戻る