クリニックからのお知らせ

■閉塞性睡眠時無呼吸症候群
肥満などによって気道がもともと狭くなっていると、舌根が気道を塞いで、
無呼吸の状態に陥ってしまいます。これが「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」です。
睡眠中に激しいいびきをかいていたかと思うと、急にやんで無呼吸の状態になり、
再びいびきが始まるという人は、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
本人に自覚がなく、家族から指摘されるまで気づかなかったという人も多いです。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の特徴はいびきですが、昼間の眠気も主な症状として挙げられます。
睡眠中に呼吸が止まると、酸素が不足し本人は寝ているつもりでも、脳が覚醒して、眠りが浅くなります。
そのため、睡眠時間はたりているはずなのに、「ぐっすり眠った気がしない」、「昼間眠くてたまらない」、
「昼間の集中力が低下し、ミスが多い」ということが起こってきます。

発症しやすいのは、肥満している人です。肥満と閉塞性睡眠時無呼吸症候群の関係は
密接で、体重を減らしたら症状が改善したというケースが多くみられます。
肥満した人以外にも、気道が細い顎が小さい、下顎が引っこんでいる、
扁桃腺や舌が大きいという人もなりやすいです。

また甲状腺機能低下症の人は注意しましょう。
閉鎖性睡眠時無呼吸症候群は、ほかの病気を引き起こす原因になることがあります。
呼吸が止まることで血液中の酸素が不足し、動脈硬化を促進します。
また、血流の循環が変化するため、高血圧、心筋梗塞、脳血管障害などが多くなります。
治療を受けずに放置しておくと、重症例の場合には、死亡率が高くなることもわかっています。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の検査には、外来で行う簡易睡眠ポリグラフィーと入院して行う
終夜睡眠ポリグラフィーがあります。どちらも睡眠中の呼吸の状態などを測ります。

治療法はいくつかありますが、代表的なのは、CPAP(シーパップ)という装置を使うものです。
寝るとき鼻にマスクをあてて強制的に空気を送りこみ、喉が詰まらないようにします。
また、マウスピースを使い、気道の閉塞を防ぐという方法もあります。
この他、減量に努めることも大切な治療の一つです。

Topページに戻る