クリニックからのお知らせ

■★骨粗鬆症★
骨がもろくなり、折れやすくなる骨粗鬆症、若いうちにどれだけ骨を丈夫にしておけるかで、
将来のリスクはまったく違ってきます。骨粗鬆症で厄介なのは自覚症状がないことだ。
実際に骨折し痛みやしびれを感じて初めて、この病気だとわかる人も多い。
国内の推定患者数は約1200万人。男女比は1対3.女性の方が圧倒的に多いのは、
もともと骨の量が少ない上、骨密度の低下を抑える女性ホルモンが閉経後に減るためだ。
60代の女性の半数は骨粗鬆症だともいわれる。骨が最も丈夫なのは20歳ごろ。
その後年齢とともに誰でも骨量は減る。骨は常に新陳代謝をしているが、骨を作る働きが
壊す働きにおいつかなくなるからだ。将来体が曲がったり寝たきりにならないためには、
若い時にどれだけ「骨のカルシウム貯金」をしておけるかが鍵だという。
最近骨粗鬆症を招きやすくなっている要因として、若いうちのライフスタイルがある。
偏食や過激なダイエット、運動不足などのほかに、過度な紫外線対策も懸念材料の一つだという。
骨の吸収成分であるカルシウムの吸収を高めるには、ビタミンDが必要だ。
ビタミンDは魚や干しシイタケなど、食物からもとれるが、紫外線にあたることで皮膚でも合成される。
過剰にUVケアをすると骨によくない。1日15分を目安に、手首から先くらいは
日焼け止めを塗らずに日に当てるようにするとよいです。
最近の研究で糖尿病や高血圧など生活習慣病の人は骨密度が高くても骨折しやすいことがわかってきた。
女性は閉経後には必ず、男性は60〜70代になったら一度は、骨密度の検査を受けた方がよいと勧める。
骨密度は超音波やエックス線を使って測る。20〜44歳の平均的な骨密度の70%未満だと、
骨粗鬆症と診断される。いったん症状がひどくなると、ほとんどの場合、骨の減少を抑える
ビシフォスフォネート薬を飲んだり、骨をつくるテリパラチド薬を注射したりする治療がずっと続くそうだ。
太陽の下、通勤や通学で一駅ぶん歩けば、骨の強化に欠かせない運動にもなる。
筋肉がつけば、いざ骨が弱っても転倒を防げる。過度に恐れる必要はないが、予防こそ大事な病気です。
Topページに戻る