クリニックからのお知らせ

■★ご飯・パン我慢する減量法は体調崩す元に★ ?
ご飯やパンなどの主食を控える「糖質(炭水化物)制限食」
が糖尿病治療やダイエット目的で広がっている。メニュー作りが面倒なカロリー制限に
比べて簡単で満腹感があり、継続しやすい。効果が強調される一方で
「極端な制限は健康に悪影響」との指摘もある。何に気をつければよいのだろうか。
糖質制限は炭水化物に含まれる糖質を減らそうという考え方だ。簡単に言えば、
主食となるごご飯やパン、麺類をできるだけとらず、おかずを中心に食べる方法だ。
糖質を摂取しないことで、食後に血糖値が急激に上昇するのを抑え、
糖尿病の悪化を防ぐために考え出された。減量効果があるという論文が発表され、
米糖尿病学会は2年間の期限つきで食事療法として認めている。ただ、成長期の子供や妊婦は
将来の影響が不明なため、見合わせた方がよいとしている。糖質制限食が普及した理由には手軽さもある。
糖質制限は食べてはいけないものを決めるだけで済む。一方、カロリー制限では
「食品交換表」などを使い、自分で食材のカロリーを計算する必要があり、長続きしにくい。
糖質制限でダイエットに成功したという本が数多く出版され、雑誌でも取り上げられたことも
追い風になったようだ。しかし、どこまで糖質を制限すればよいのか明確な基準はない。
さらに、炭水化物を断つ代わりに肉類や脂質はいくらでもとってよいという極端な方法も横行した。
自己判断で薬物治療を中断した結果、体調の異常を訴える例もあるという。糖質の制限は
心筋梗塞や脳卒中の危険性を高めるとの調査結果がある。糖質を減らしてたんぱく質を増やす食事が中心の人ほど、
こうした病気を発症する危険性が高まった。糖質を減らしても必要なカロリーを確保するため、
脂質や、たんぱく質が多くなりがち。血液中の脂質が増えすぎたり、腎臓への負担が高まったりすることが
考えられる。糖質以外を無制限に食べることは避けたほうがよい。大人なら、1食あたりのタンパク質は
サンマなら2尾まで、ステーキも200?程度に抑えるべき。

Topページに戻る