クリニックからのお知らせ

■★口臭 原因と対策★ ?
食生活が乱れたりストレスが多かったりすると、口臭が発生することがある。
口の中の汚れや歯周病が原因の場合が多いが、それ以外の疾患が潜む場合もあり、
健康状態を測るバロメーターになる。原因や予防法を知り、さわやかな息を保ちたい。
そもそも口臭は、生理的なものとして誰にでもある。ただ、様々な要因で口臭が強くなり、
常態化する「病的口臭」になると治療が必要になってくる。ニンニク、アルコールや
たばこなどが原因の「飲食物・嗜好品による口臭」もある。新陳代謝ではがれた歯ぐきや
頬などの粘膜や細菌の死がいなどのたんぱく質成分を口の中の細菌が分解し、口臭の原因物質
(揮発硫黄化合物)を作り出す。口臭は一般に朝起きた時点がもっとも強い。
寝ている夜間は唾液の分泌が減り、口内に細菌が増殖、口臭の原因物質が多く発生するからという。
唾液は食べ物を湿らせて飲み込みやすくしたり、消化を助けたりするほか、口の中を
きれいにする働きもする。生理的口臭は唾液が少なくなる空腹時にも強まる傾向にあり、
1日の間でも変化する。緊張状態が続いたり、ストレスが多かったりしても口臭はきつくなる。
こうした状況下も唾液量が減るためだ。指摘されたら体が休息を求めているサインと思い、
疲れをとるといいだろう。ニンニクやアルコール類などを大量に摂取した人の息がくさいのは
だれもが知るところ。これも時間の経過とともに弱まる一時的なものと考えていい。
やっかいなのが病的口臭だ。においが常態化するため、仕事などに支障をきたしかねない。
その主原因は歯周病や舌苔(ぜったい)など、口内にあると考えられている。
歯周病を引き起こす歯周病にも、たんぱく質を分解して口臭の原因物質を発生させる酵素が
含まれている。口内を清潔に保って歯周病を予防しよう。まずは歯ブラシや歯間ブラシなどで、
ていねいに口の中を掃除する。歯科医院で定期的に歯石を取り除いてもらうのもいいだろう。
Topページに戻る