クリニックからのお知らせ

■★健康維持に1日3食の生活習慣★ ?
食事はなぜ1日3回が基本なのか。現代人は忙しく、3食をきんと取らない場合も多い。
しかし、3食習慣が崩れると脳へのエネルギーが不足がちになるほか、1回の食事量が増えて
肥満や生活習慣病などにつながる可能性もある。健康維持には、やはり1日3食がよいといえそうだ。
日本で朝昼晩と3食取る習慣が広まり始めたのは、江戸時代後半といわれている。
明治以降は人々が時計に合わせて生活するようになり、3食が定着した。
しかし現代は生活習慣が多様になり、3食を規則正しく取るのが難しくなっている。
忙しさや面倒くさいという理由から、1日を2食、極端な場合は1食で済ませるケースも増えている。
1日3食の習慣を崩すのは栄養バランスの観点から好ましくない。1日2食以下にすると
エネルギーを充足したいという脳の作用から、1回の食事量が過剰になる。
力士を太らせるためにあえて食事の回数を減らすことがあるが、一般の人は3食が理想だ。
例えば朝食を抜いた場合、昼はカロリーのメニューを頼んだり、ごはんを大盛りにしがちになる。
これが習慣になれば肥満や生活習慣病の原因にもなる。1日3食の重要性を、脳へのエネルギー供給の
点から訴える。食べ過ぎないで1日2食を実践したとしても、グリコーゲン不足になる可能性がある。
脳は眠っていても活動している。脳を十分に活動させるためには3回の食事が有効だ。
脳に行き渡る栄養源が不足すると脳の委縮を招く。3食きちんととることで萎縮を防げる。
3食の習慣が老化やボケ防止に役立つ可能性がると強調している。人には約1日のリズムを刻む
「体内時計」が備わっており、体温や血圧、血糖値などを調節している。
規則的に3食取ることが調節機能維持に役立つという。
Topページに戻る