クリニックからのお知らせ

■★糖尿病を知る★

糖尿病は現代の国民病だ。糖尿病には「尿」という言葉が入っているため、腎臓の病気と
思われがちだ。それは間違いで、血液中のブドウ糖濃度である血糖値が高くなる病気だ。
糖尿病患者の大半は症状がある程度進んでも尿から糖が検出されない。検出されるケースもあるが
血糖値が高く尿に漏れ出てくる結果にすぎない。血糖値が高いだけなら病気でも何でもないが
放置すると様々な合併症が起こる。特に血管への影響が大きい。目の網膜や腎臓のような細い血管がある
臓器や心臓、脳、足などの太い血管に異変が起こる。もともと体内には「インスリン」というホルモンを
分泌し血糖値を下げる仕組みがある。しかし分泌量が減ったり、作用が弱くなったりすると糖尿病になる。
大きく二つのタイプがあり、1型糖尿病は自分の細胞に対する免疫反応やウィルス感染などが原因で、
インスリンを作るすい臓の細胞が破壊されて起こる。2型は糖尿病の95%異常を占め、食事の取りすぎや
運動不足などがからんでいる。生活習慣が関わるといっても、それだけで発症するわけではない。
多かれ少なかれ遺伝が関係しており、十分警戒しても血糖値が高くなってしまう場合もある。
このほか妊婦が発症する場合などもある。診断では空腹時やブドウ糖75?相当を飲んだ後の血糖値を調べる。
また過去の1〜2ヶ月の血糖値の平均を反映したヘモグロビンエーワンシーという指標も用いる。
この数値が6・5%以上だと糖尿病が強く疑われ、追加検査が必要だ。
HbA1cは従来、日本独自の値を用いてきた。12年度から国内でも国際標準値が使われるようになった。
Topページに戻る