クリニックからのお知らせ

■★PM2.5、高い発がんリスク★ ?
微小粒子物質「PM2.5」への備えが必要な季節になった。
編西風が強まる冬は中国で発生したPM2.5が飛来しやすい。健康への懸念が高まる中で、
自治体も住民への注意喚起の仕方を従来よりきめ細かくするよう改めた。
なるべく吸い込まないためには、注意喚起を参考に外出自粛やマスク着用などで
自衛するしかなさそうだ。PM2.5は大気中に浮遊している直径2.5マイクロメートル以下の
簿粒子だ。自動車や工場、火力発電所、焼却炉などが主な発生源で、森林火災や黄砂、
火山灰など自然由来のものもある。たき火やたばこの煙にも含まれている。
西日本は中国の影響が大きいが、関東などでは国内の発生源によりPM2.5が増えた例もある。
PM2.5が厄介なのは髪の毛やスギ花粉より小さく、肺の奥まで入りやすいからだ。
PM2.5は肺で炎症を起こし全身に影響を及ぼす。たばこと作用が似ている。
今年10月、世界保健機関(WHO)の専門組織が衝撃的な発表をした。PM2.5を含む大気汚染の
発がんリスクを5段階のうち最上階の「発がん性がある」に分類したのだ。
大気汚染に起因する肺がんで2010年には全世界で22万3000人が死亡したとのデータも示した。
WHOはPM2.5について、1日平均で1立方メートルあたり25マイクログラムまでとする
環境基準値を定めている。PM2.5の濃度が1立方メートルあたり10マイクログラム増えると、
全死亡リスクが1.06倍、肺がんによる死亡リスクが1.14倍になるとした。
欧州でも、PM2.5濃度が5マイクログラム増えると、肺がんになる確率が1.18倍になった。
日本も欧米と同様の状況にあるとみられている。日本に飛来するPM2.5の発生源である中国では
深刻な大気汚染に歯止めがかかっていない。日本の基準値は同35マイクログラムだが、
環境省は2月、健康に影響が出る可能性が高まる濃度として70マイクログラムを暫定的に決めた。
早朝の濃度をもとに、これを超えそうな場合は自治体が外出自粛を呼びかける仕組みも作った。
PM2.5をできるだけ吸い込まないようにするにはどうしたらよいか。まずはホームページなどで
発表する自治体の注意喚起情報や環境省の全国の汚染状況を確認しよう。濃度の高い場合は、
不要不急の外出を控える。屋外での長時間の激しい運動もなるべく避けることが大切だ。
Topページに戻る