クリニックからのお知らせ

■糖尿病とは
糖尿病とは、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が上昇してしまう病気で、
自己免疫疾患として起こる1型と、運動不足や食べすぎなど生活習慣の影響
が大きい2型があります。糖尿病が進行すると、合併症を引き起こすことがあります。
糖尿病神経障害は、合併症のなかでも起こりやすいもので、多くの場合、最初の症状は足に現れます。
糖尿病神経障害を発症すると、多くの場合、最初に症状が現れるのは足(特につま先)です。
足の感覚を司る末端神経は体内で最も長く、また中枢神経から遠いので血液の流れや
栄養が悪くなりやすく、そのために起こります。足に現れる主な症状には、次のようなものがあります。

●違和感…足の裏に紙が張りついている感じ、
または薄い靴下を履いているような感じがする

●知覚低下…感覚が鈍くなり、何かを踏んだり、
つま先をぶつけたりしても感じにくい、または感じない。

●しびれ…ジンジン、ピリピリとしびれる感じがする。

●足先が冷える…足が冷たくて、眠れないことがある。

●足がつる…寝ているときに起こりやすい。

これらの症状は寝ているときに起こります。しかし、他の病気の場合、症状は左右どちらか
一方に起こることが多いのに対し、糖尿病では左右両方の足に症状が現れます。
そして、足の先(つま先)から始まって、徐々に広がっていくのが特徴です。
糖尿病が進行すると、自律神経も次第に障害されていき、立ちくらみや便秘、排尿障害、ED(勃起障害)
などが起こってくることがあります。

*早期発見・治療で症状が改善することも

糖尿病神経障害の主な検査に、アキレス腱反射があります。
これは、患者さんのアキレス腱を軽く叩くというもので、正常なら足首の
「足けり運動」が起きますが、神経障害があると、この動きが弱まったり、消えたりします。
検査の結果、神経障害があると診断されたら、治療ではまず、食事療法、運動療法、
薬物治療法などにより適切な血糖値を保つ血糖コントロールが重要になります。
一時的に症状が悪化することもありますが、やがて改善されますので、
しっかりと血糖コントロールに努めましょう。
Topページに戻る